2025/01/23
下屋の鉄骨張り出しが重さに耐えきれず真ん中が10センチも下がっていた為トヨを取り付けるとちゃんとドレンに流れず真ん中きら溢れてカッコ悪い為ボルトを緩め、ジャッキアップし、下がらない用に溶接し直しました。
やはり遠くから見ても真っ直ぐの方がカッコいいですし、トヨの機能も果たしますね。
各修繕工事もLIGHT’Sにご相談ください。
2024/12/24
前柱を20センチ、後柱を25センチ延長して欲しいとの要望で
3mくらいまで延ばしました。
柱があって車庫入れの際にぶつける、
あの柱があと少しずれていればとか
あと少し高さが高ければキャリア付いたまま車庫に入れるのにとか柱抜き、柱移動、柱補強、等の悩みは
LIGHT’Sにお問い合わせください。
2024/12/17
皆さんは耐震ルームと言う言葉を知ってますか?
耐震構造や耐震補強工事などは聞いたことあるかと思いますが
全体的に耐震工事しますとかなりの金額が掛かりますが
耐震ルームとは既存の一部屋の中に鉄骨を組み
地震の時ここだけは頑丈で安心出来ると言う構造の部屋を作っておく住宅の中の核となる安心出来る構造の部屋ですね。
木造の中に鉄骨を組んで倒壊から守る仕組みです。
今回は2階の床を支えてる梁と柱が構造上危ない為中二階の役割にもなる鉄骨を組んでから既存の梁と床を解体します。
鉄骨リノベーションにはこう言うやり方もあるんですよ。
木造と鉄骨両方施工してる弊社ならではの得意技の一つでもありますね。
ただ正直既存の中に鉄骨組むのは機械が使えない為人力で持ち上げるので腰が痛くなります笑
地震で心配の方は耐震ルームを作られてはいかがですか?
2024/12/13
先日測って来た鉄骨にぶつかり破損して曲がってしまった梁を同じく作り直しました。
あとは亜鉛メッキ工場に持って行きドブメッキしてもらってからの取り付けになります。
鉄骨の柱や梁をぶつけてしまい保険で直す修繕工事も綺麗に元通り直しますので
LIGHT’Sにお問い合わせ下さい。
見積もり作成に費用はかかりませんのでお気軽にお問合せください。
2024/12/11
今日は工場で鉄骨中二階の加工していたので
合間に3mのクリスマスツリーも組み立てました。
いよいよ来週土曜日ジュラシッククリスマスナイトイベントですからね。
15時〜20時お待ちしてます。
2024/10/16
鉄骨造の良い所の一つに
普通の人が思ってるより鉄骨は増改築が簡単で
既存の柱にたった数枚の鉄板を溶接するだけで簡単に繋げて広げることが出来るって所ですね。
木造よりたぶんスピードも早いかな。
作ろうと思って3日目には骨組み完成で明日屋根張りも出来ちゃうと思います。
知らないことは難しく思うものですからね。
もっと鉄骨を身近に感じてもらえるよう日本初?の鉄骨展示場作った訳で
どんどん体験してもらいたいです♪
鉄骨のご相談はLIGHT’Sにお電話ください。
2024/08/08
階段取り付け1日目
無事階段本体取り付け完了し、屋根と手摺りの骨組みも加工始まりました。
そういえば今日も地震のニュースがあり、
南海トラフ地震の確率が数倍になったと報道されてましたが
階段も横から見ると昇り口が地面とついていて
柱があり三角形になっているため前後の揺れには強いのですが
逆に横揺れは細くて高いので弱い為
ただ2本の柱で支えるのではなく
今回のように2本を繋ぎトラス柱にすると
揺れに対する強度はかなり上がりますので
既存の階段取りついていらっしゃる方でも
地震対策に柱にトラス補強はオススメですよ。
いざって時階段が錆びて腐ってたり強度がなかったら下に降りることも出来ませんからね。
階段は大切な場所です。
きちんと補修や補強を済ませておきましょう。
2024/08/06
農協さんから看板撤去の依頼頂きまして
撤去して来ました。
駐車場の外からだと電線がある為
駐車場内からユニックでフェンスの外側に一旦切断し外に出して積み込みしました。
撤去跡はコンクリートで平らに埋めて完了です。
看板設置も看板撤去もどちらともお問い合わせ下さい。
2024/07/02
いつもお世話になっているお花屋さんに
鉄骨の解体頼まれて解体していたら
お昼にすし華の高級うな重ご馳走していただき
テンション上がり
1日で鉄骨解体完了しちゃいました。
うなぎパワーは凄いな!
2024/03/01
昔の鉄骨階段は大抵角パイプで手摺り作ってあるんですよね。
だから角パイプの中に雨が入り冬場凍結して膨らんで変形してしまうのですが
それが嫌いでなるべくライツで作る手摺りは空洞の無いフラットバーで作ってます。
そうは言っても既存の階段は直すしかないので
腐食部を角度を合わせて切断し、
溶接致しますが
ここの現場だけでも約200箇所現場加工で入れ替えしました。
あ〜階段の登り降りで脚が…