高さが足らないなら鉄骨組んで屋根を高くしてしまおう

2024/01/26


屋根が低くて乾燥機が入らないとか
車やリフトが入らないなら
鉄骨で屋根を少し高くすれば良いだけのこと。
屋根を高くした分外壁も付け足してあげれば
理想の空間の出来上がりです。
わりと高さで困ってる方からの問い合わせ多くどこでも出来ないんですと。
そんなに悩まなくても何とかなるもんですよ。
一度LIGHT’Sにご相談下さい。

那須町ガレージ中二階床張り工事

2024/01/25


屋根を高くして中二階を作ってしまいました。
根太は鉄骨の為リーマー付きテックスビスで床下地コンパネ張りです。
かなり頑丈な床に仕上がりました。
中二階の下にはトイレが出来る予定ですね。
鉄骨だから出来る切ったりくっ付けたり延長したり。
皆さんが思うより鉄骨は自由に設計出来ますよ。
柱抜いたり補強したり、壁に開口開けたりシャッター付けたい方はぜひLIGHT’Sにお問い合わせ下さい。

那須町大開口シャッター取り付け工事

2024/01/19

柱脱着式の為柱を抜けば大開口の出来上がりです。
開口を広く取る為シャッターBOXを組むのにトラス式で強度を出しました。
こらなら高さ取れなくても大開口可能です。
昨日もシャッター宇都宮市で付けて二日連続。
シャッターの需要最近多いですね。
シャッター取り付けお考えの方LIGHT’Sまでお問い合わせください。

ガレージ入り口大開口シャッター取り付け用シャッターBOX取り付け

2024/01/10

既存屋根の下にシャッターBOX取り付けるのたまにあるけど大変なんですよ笑
柱を立てたくない希望からシャッターBOX普通はハシゴ状に鉄骨を組み所
三角にトラス式で組みました。
これで長いスパン飛ばせるシャッターBOXの出来上がりです。
シャッター取り付けは年中している為何か困ったことございましたらご相談ください。

既存大型鉄骨造店舗解体し再利用

2023/12/04


重量鉄骨造の店舗を解体しフレームだけ再利用する為寸法取りと合番書き。
図面があれば早いのですが無い為解体しながら寸法取って図面化しないと再度建てる時苦労しますので。
新しく作るだけでは無く再利用などのご相談もLIGHT’Sにご相談ください。

宇都宮市住宅リノベーション玄関ドア入れ替え及び丸柱入れ替え工事

2023/09/01


圧倒的に鉄骨のイメージが強い弊社ですが木造も新築からリノベまで施工するんですよ。
たまに木をいじると楽しいですね♪
玄関ドアも綺麗に収まったし玄関周りが新しくなると引き締まりますね。
住宅のリノベーションお考えの方はLIGHT’Sまでご相談下さい。

玄関の丸太柱腐食している為入れ替え工事

2023/08/31


どうしても外部で木を使うと長い間に腐食しちゃいますよね。
丸太柱の入れ替えは慣れてないと大変で今の大工さんは出来る人の方が少ないんじゃないですかね?
とりあえず片側は完成。
明日もう一本交換すればしばらく安心ですね。

倉庫を利用したレンタルガレージ鉄骨組み

2023/04/05

元々材木問屋さんの倉庫だったらしく
天井高も余裕で2階建てに出来てしまう。
なので今回は1階の半分だけ施工しているのですが1階の天井が2階の床になるよう
C型鋼で丈夫に作ってます。
てっこつの無骨なデザインってそのまま仕上げしなくてもカッコいい(^^)

宇都宮ガレージ鉄骨及びルーフデッキ屋根葺き施工

2020/03/20

元々他の工務店さんの提案は下屋3m出すのに先端に柱が無いと無理になっており、

両開きの入り口には屋根が全く出ていませんでしたが打ち合わせの際

柱あったら邪魔じゃないですか?柱無くても3m屋根出せますし、出入り口にも鍵開ける際

1m軒が出てれば雨に濡れずに便利ですよと変更のアドバイスさせて頂きました。

また部屋の中央にも柱が立つようになっていたので何故と考えたら

見積もり提案して来た会社さんが木造に強い工務店さんだからですね。

あちこちスッキリと柱なく建てられたので

お施主様にも喜んで頂けてアドバイスして良かったかなと(^ ^)

工事でこうしたいや、この柱無かったら等

何でもライツにご相談ください。

他と発想違うアドバイス出来るかもしれませんので。

栃木県倉庫鉄骨の柱があるとぶつけてしまい邪魔なので柱と中二階解体しました。

2019/07/07

貸倉庫の内部宅急便の配送センター様が入る為トラックが倉庫内で回れるよう中二階と、柱を間引きし、

通し梁を入れ大開口になりました。

柱の補強もしっかり入れましたので強度もあります。

この柱がなければ。

この柱があと数m移動出来れば使いやすいのに。

そう思ったら木造でも鉄骨でもLIGHT’Sにお問合せください。

色んな事やっていますので良い提案できるかもしれませんよ。

< 前のページ ||次のページ >