2021/07/07
国道4号線沿いの為大型で砕石
10台搬入する際
事故がないように誘導しながらの
ユンボウで整地作業となりました。
無事電線も切らず事故も無くホッとしました。
あとは少しの間放置して雨降って地が固まるのを待ってから基礎工事に入ります。
とりあえず無事砕石運び入れられて良かった(^^)
2021/07/06
コンテナを設置する場所が
台風19号の際浸水した為
設置前に基礎を浸水した時よりも高くコンクリートにて打設致しました。
コンテナの中は倉庫として物を入れる為
これで安心ですね。
2020/05/22
用水路挟んだ反対岸からでもコンクリートを打つことが出来るのがコンクリート圧送車です。
今日打設したコンクリートだけでも10トンの重さ有りますから人力じゃ一日中やっても終わりませんね。
文明の力便利です!
この先端ホースが太くて重いんですよ。
通称うちらはアナコンダと呼んでます!
広い面積コンクリート打つ時はオペレーターの他にホースを誘導する手元がつきます。
コンクリートは時間と共に固まってしまうので時間勝負です。
綺麗なコンクリート打ちたい時は予算をケチらずポンプ車呼びましょう笑
溶接したり塗装したりコンクリート打ったり
今日は晴れた為色々はかどったけど疲れた〜!
PSラプトル対アナコンダに見えませんか?
2020/05/11
最初は庭石の撤去でお見積もりしにお伺い致しましたが
伐採、抜根も出来、運搬処分、砕石敷きも出来ることがわかって頂けるとサイクルポート組み立てまでのフルセットまとめてご依頼して頂きました。
今日一日で砕石までいきましたので
あとはサイクルポートが届きましたら組み立てして完成ですね^ ^
庭工事に関しましても全てライツにお任せください。
2020/05/02
ロックガーデンと言うより自粛で趣味の走り行けないから
登って遊ぶのに作っちゃった感じです
( ̄▽ ̄)
岩積みは経験無いと危ないですからね。
あ、岩登って遊ぶのも危険ですが笑
2020/04/09
脱着式バリカの受け部分土間コンクリートが
車に押されて割れてしまってました。
たぶん元々のコンクリートも浅くて割れてしまったのもあるのかと。
全部ハツリ解体し、キチンと転圧掛けてから
コンクリート土間にバリカ受け固定しましたので今度は頑丈かと思います。
土の中とかはどういう工事したのかわからないですからね。
金額だけではなく工事は信用出来る建築屋に頼みましょう!
そんなわけでライツにお任せください(^^)
2020/02/26
荷捌き場に丁度トヨがあり
大雨の際雨水が店舗内に入ってきてしまう為
店舗入り口と荷捌き場の土間コンクリートに
カッターを入れ土間をハツリ
モルタルで水勾配を外部につけてあげ
写真で見る右側から流れてくる雨水を左側に流れて行かない用遮断致しました。
台車が通るので仮で鉄板にて蓋を被せましたが水が溝に落ちるよう
後日グレーチングをかぶせます。
台車のタイヤが小さい為グレーチングの網にハマらないよう細目と言う目の細かいグレーチングにしました。
これで効果はかなり違うのでは^ ^
水害や震災でお困りのことございましたら
わりと何でも考えるちょっと変わった建築屋
ライツまでお問い合わせください。
2020/02/18
大雨の時縦ドヨから溢れた雨水が土間コンクリート伝いに搬入用の出入り口から浸水してしまうと言うことで
土間コンクリートを専用のコンクリートカッターで切断し、ハツリ取り
中にモルタルで水勾配つけて右から来る雨水を堰き止め、左側に流れて行かないようにしました。
また搬入の際台車等通るのでタイヤがハマらないようグレーチングの溝幅を細かめの細目に致しました。
これなら使いやすく尚雨水は直接入らないでしょう。
台風対策等工事のご相談もライツにお任せください(^^)
2020/02/17
解体処分依頼されました庭石は
形の良い物数点ブラキオサウルスの山に利用させていただきました。
捨てるだけじゃなく上手くリサイクル出来る物はなるべく再利用します。
恐竜と岩は相性良いですよね♪
庭石やエクステリア工事気軽にご相談ください。